Standing spot
ナビゲーターおすすめの立ちよりスポットをご案内。
淡路島の飲食店や商店は不定休が多いので、計画を立てて行きたい時には直接電話などでの確認がおすすめ。
もちろん偶然近くを通ったから、立ちよってみるのも◎
海の近くを気持ちよく走行できる松林がおすすめ。太陽が降り注ぐ海を眺めることができる公共のベンチもある。
地元のひとが本を読んだり、お茶を飲んだりと、くつろぎの場所となっており、ひとやすみする場所としても心地
の良い場所。
お天気の日には、日光浴を楽しみながら土地の人たちとのコミュニケーションを楽しんでみて。ご近
所のワンちゃんが思いっきりお散歩している場面にも遭遇できるかも。時間のある人は貝殻ひろいも旅の楽しみ。
住所 | 洲本市海岸通2(2020年、大浜海水浴場は閉鎖中) |
---|
五感ポイント
淡路島島民のファンも多い、一度知ったらまたかえって来たくなるスペシャルティコーヒー専門店。
穏やかな人柄のオーナー夫妻やスタッフさんたちが、コーヒーのことを丁寧に教えてくれるアットホームな空間です。
看板犬のゆきちゃんはいつも自由にお店でくつろいで、みなさまをお待ちしています。e-BIKEライドのはじまりや、おわり、そして休憩に。とっておきのおすすめ店。
定休日 | 月曜日、火曜日 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
住所 | 洲本市下加茂1丁目2−21 |
TEL | 0799-26-3715 |
サイトURL | http://www.tower-coffee.com |
五感ポイント
市街地から少し離れており、静かにお茶の時間を楽しめる場所。穏やかな人柄が地元でも愛されているパティシエが毎日丁寧につくる、季節ならでは果物のケーキやオリジナルのスイーツを楽しむことができる。
白を基調とした凛とした建物は立ち寄るだけで心も体もリフレッシュできる場所。持ち帰りやすい焼き菓子やチョコレートもショウウィンドウに美しく並ぶので、おみやげにもぜひ。
定休日 | 火曜(臨時休業あり) |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00(カフェは~18:30) |
住所 | 洲本市物部2-12-3 |
TEL | 0799-22-2296 |
サイトURL | http://nichiyodo.net/ |
五感ポイント
洲本城下町レトロこみちは昔なつかしい町並みをとりもどそうと、地元のお母さんたちの力で古民家を活用し、様々な店舗が立ち並ぶ小道。朝ごはんやランチを楽しめる飲食店や、大福やさん、ティータイムを楽しめるカフェ、しっかりディナーを楽しめるレストランまで様々なお店が。
昔ながらの手芸やさんや、おみやげに買いたくなる雑貨やさん、陶芸のお店などなどお買い物にも楽しいスポット。道に迷ったら、「こみち食堂」へぜひ。地元のお母さんたちがきっとやさしく案内してくれるあたたかな通り。
定休日 | 店舗により異なる |
---|---|
営業時間 | 店舗により異なる |
住所 | 洲本市本町6-3-33(協同組合事務局) |
サイトURL | https://www.facebook.com/retrokomichi/ |
五感ポイント
地元の食を支えている大切な食堂。オーナーの野口さんは島の食材をたっぷりと使って朝から晩まで町のひとたちのごはんを作り続けるパワフルなみんなのお母さん。
淡路島の歴史ある映画館、「洲本オリオン」のオーナーでも
ある野口さんはこの町の歴史やおもしろいスポットなどを知り尽くしている。食事をいただきながら、土地のひとたちとゆっくりとお話をしてみるのもおすすめの時間。
定休日 | 水曜日・木曜日 |
---|---|
営業時間 | 11:00~16:00(ランチは14:00まで) |
住所 | 洲本市本町6-3-33(協同組合事務局) |
電話番号 | 0799-22-1874 |
サイトURL | https://www.facebook.com/pg/awajiko/posts/ |
五感ポイント
昔なつかしい雰囲気が楽しめる洲本レトロこみちをお散歩していると、ふと隠れ家的な建物があらわれる。静かな木陰にたたずむ1軒家では、素材からこだわりぬかれた、手づくりのジェラートが楽しめる。
パフェや焼き菓子も充実しており、地元の人にも観光で訪れた人にもひそかに人気を集める、心やすらげる場所。おみやげにジャムや島のアーティストによるアクセサリーもおすすめ。
営業時間 | 木曜・金曜:13:00~17:00 土曜~月曜:11:00~17:00 |
---|---|
住所 | 洲本市栄町2-1-16 |
電話番号 | 080-8341-7274 |
サイトURL | https://www.facebook.com/PiccolottoAndGreenHouseCafe/ |
五感ポイント
船舶の安全や自動車、海外旅行など、すべての交通安全の神として信仰が篤い、祭神:上筒男命を祭る。
地元のひとたちにとっても大切な場所で、江戸時代より正月には恵方詣(住吉詣)として、その年の疫病退散商売繁盛を願い、吉兆笹を求めておまいりする場所。
淡路島の別荘地やリゾート地でもある、サントピアマリーナに面して建っている珍しい立地も見どころ。
住所 | 洲本市小路谷194 |
---|---|
電話番号 | 0799-23-0650 |
五感ポイント
e-BIKEでのぼりがいのある、高台にたたずむのは歴史ある洲本城。
その見どころは、石垣。麓から山頂に向けて「縦」に高い石垣が設けられており、「登り石垣」と呼ばれます。敵が城を攻めてきた際に、山麓を横移動できないようにするための石垣なのだとか。
洲本城周辺には走ってきたルートを見渡すことができる展望台がいくつかあります。天守閣前の展望台は、洲本城主の気持ちになって、城下町を見渡すことができます。人も少なく、とっておきの静かな場所で太平洋を見渡すには、駐車場から小道を上がっていく、展望台がおすすめ。
ピクニックスポットも多いため、お弁当を持ってひとやすみするのも気持ちが良い場所 。
住所 | 洲本市小路谷1272-2 |
---|
五感ポイント
事前予約にて、オリジナルの藍染体験ができる。英語対応もできるオーナー夫妻がしぼりやグラデーションなど染め方も丁寧に教えてくれるから、初めての方でも安心。
海の近くのアトリエの壁には、オーナのSallyさんによる鮮やかなウォールペイントが描かれており、建物をみるだけでも海風を感じる気持ちの良い場所。
営業時間 | 要事前予約(藍染体験) / 金曜日・土曜日 10:00~18:00(SHOP) |
---|---|
住所 | 洲本市海岸通2丁目3-19 |
電話番号 | 0799-20-5252 |
サイトURL | https://aiaii.blue/ |
五感ポイント
地元のひとたちもお料理やコーヒーをいれるのに、この湧き水をくみにくる場所。薬師さんの力でまもられていると、島のひとたちも大切にしている場所。「感謝の気持ちを忘れずに、ご利用ください」と石に深く刻まれています。旅の途中でぜひ、このめぐみを味わってください。
住所 | 洲本市中川原町・湯谷薬師 |
---|
五感ポイント
建築のプロたちがデザインした、とっておきの空間で島の野菜や食材をたっぷり使った、心にも体にもやさしいランチが楽しめる(要事前予約)。予約なしでも、こだわりのドリンクが楽しめるカフェスペースと、ギャラリースペースは立ち寄ることができます。
設計事務所が運営している、というのがユニークなポイント。島の職人が淡路島の木でつくった洗練されたプロダクトや、全国の匠の技が光る、オーナーが選びぬいたこだわりの商品をじっくりと堪能してみて。
商品や食べ物のことを聞くといつもスタッフさんが快くこたえてくれて会話も楽しい。Hiramatsugumiにはわざわざでかけたくなる魅力がたくさん。
住所 | 洲本市中川原町中川原555 |
---|---|
TEL | 0799-25-8315 |
営業時間 | 11:30~18:00 ※ランチは要予約 |
定休日 | 日曜日 |
サイトURL | http://hgumi.net/index.html |
五感ポイント
e-BIKEで畑や小花の気持ちがよい里山を走っているとふと蓮花寺五百羅漢のサインが。階段を上るとお寺の中に五百羅漢堂という建物があり、ひとつひとつ異なるお顔と仕草をした羅漢様と対話をすることができます。
羅漢とはお釈迦様の弟子たちで、大衆に接しながらお釈迦様の教えを伝える修行僧だそうです。
五百羅漢はその数にも圧巻されますが、ぜひ表情豊かな羅漢さんたちのお顔をじっくり眺めてみてください。
電話番号 | 0799-28-0133 |
---|---|
住所 | 洲本市安乎町460 |
五感ポイント
ウェルネスパーク内には様々なアクティビティーが。中でもナビゲーター一押しが、洋ランセンターでの寄せ植え体験。
愛らしく並ぶ多肉植物から好きな植物をえらび、スタッフさんに丁寧に教えてもらいながら自分好みの寄せ植えをすることができます。(アイスクリームも人気です!)
ウェルネスパークの魅力のひとつは、ここのスタッフさんの五色町や自然への愛が感じられる場所。質問をしたらみなさん親切にお話をしてくれます。宿泊施設のログハウスからはサンセットも見られ、キャンプも人気の場所。併設するレストラン・浜千鳥では季節のお魚を楽しめるランチが楽しめるので、1日ゆっくりするのもおすすめです。e-BIKEレンタルのスタートと返却拠点なので、五色をじっくりまわって返却した後には施設内の温泉に入浴して体をゆっくりと休めてみては。
住所 | 洲本市五色町都志1087 |
---|---|
TEL | 0799-33-1600 |
営業時間 | 【ランチ】11:30~14:00 / 【ディナー】17:30~21:00(20:30 LO) |
定休日 | なし |
サイトURL | http://www.takataya.jp/ |
五感ポイント
住民たちに聞いてこっそり教えてもらったとっておきの夕日スポット。ウェルネス五色を拠点に1泊2日でレンタルしてぜひ楽しんでもらいたいポイント。はじめはほんのりと赤みがかった空から、だんだんと海にしずんでいく夕日を眺めて心も体もリラックスしよう。
気候の良い時にはお昼寝マットを持って、寝転がりながらボーっと静かな時間を過ごすのもおすすめ。深く深呼吸して、海の音や香りを五感で楽しみながら景色を満喫してみては。
住所 | 洲本市五色町鳥飼浦2786 |
---|
五感ポイント
地元のお母さんお父さんたちや若者たち、子供づれのご家族、と多世代に愛される空間。オーナー夫妻のセンスが光るカフェレストランはわざわざでかけたくなる、淡路島島民たちのとっておきの場所です。気候の良い時は外のテラス席で風を感じながらゆっくりとした時を過ごすことができます。
音楽を愛するオーナーのこだわりや遊びごころがたっぷりの店内のインテリアや雑貨にも注目してみて。ランチメニューはベトナム料理のフォー、カフェにはてづくりのドーナツと店主こだわりの自家焙煎によるコーヒーをぜひ。五色の住民たちのおだやかさと親切さ、自分たちの住む自然環境を愛する気持ちが集まってくる場所。
住所 | 洲本市五色町鳥飼中45 |
---|---|
TEL | 080-2337-9083 |
営業時間 | 12:00~17:00 |
営業日 | 金曜日・土曜日・日曜日 |
五感ポイント
デザイナーと建築家の夫婦が祖父から継いだ、愛らしい果樹園。なるとオレンジなど果実の栽培、加工品の販売、直売パーラーの運営、マーケットへの出店などを行っており、フレッシュなフルーツジュースを楽しめる。
日頃から農作業を中心に淡路島を満喫して暮らしているご夫婦とぜひお話をしてみて。五色のライドの途中に立ち寄って、ほっと一息安心できるスポット。
営業時間 | 13:00~17:00 |
---|---|
営業日 | 木曜日、金曜日、土曜日(7月2日~8月1日まで) |
電話番号 | 0799-32-0909 |
住所 | 洲本市五色町鮎原西368 |
サイトURL | http://tsu-gi-ki.jp/ |
五感ポイント
梅鉢のマークが印象的な河上神社の祭神は河上大神といって、恵みをもたらす万物育成の神。水を司る神さまでもあるそうです。天満宮は、延喜元年(901)菅原道真が筑紫に向かう途中の播磨灘で強風にあってしまい、河上神社にお参りしたのが始まりとされます。学業成就を願って、受験のお願いごとなどを書いた絵馬が見られます。本殿に飾られている絵や柱からも歴史を感じる貴重な建物。
※10月第3日曜に行なわれる秋まつり(大綱引きなど)は別途特集記載。
電話番号 | 0799-32-0683 |
---|---|
住所 | 洲本市五色町鮎原南谷562 |
五感ポイント
五色をe-BIKEで駆け抜けていると、ふとカラフルなコンテナの山が。じっくりとながめていると、スタッフの方が すごい数でしょうーと出て来てくれる。阪南成果さんに淡路島の玉ねぎやお野菜の農家さんがコンテナで農作物を納品。それが出荷されるときに積みあがっている様子がこの写真。淡路島らしいこの風景、通り道にお仕事のご迷惑にならない範囲でぜひ撮影をさせてもらおう。
電話番号 | 0799-33-0252 |
---|---|
住所 | 洲本市五色町都志万歳816 |
五感ポイント
淡路島の旅はぜひここからスタートしたい。日本神話に登場する伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)。
国生み神話では伊弉諾尊と伊弉冉尊が夫婦になられて”初めて愛の結晶としてお生みになった島”が「淡路島」と言われています。
そしてお参りの前にぜひ、参道左手にあらわれる「ひのわかみやと陽の道しるべ」の石碑に注目してほしい。
人それぞれ、きっと感じることがある言葉のメッセージ。
過去や現在だけでなく、未来のことに気持ちをめぐらせたくなる、そんなお話や言葉が刻まれています。
伊弉諾神宮の絵馬は“桃”。黄泉の国から戻る時に桃で追手を撃退したと言われている事にちなんで、厄除けの力を象徴しているのだそう。
神宮の右奥には樹齢約900年の夫婦大楠(めおとのおおくす)があり、夫婦円満、子宝や長寿の御神徳があるといわれます。
ぜひこの神聖な空気と大楠の歴史を目や耳だけではなく、鼻や手、全身を使って感じてみてください。
住所 | 淡路市多賀740 |
---|---|
TEL | 0799-80-5001 |
五感ポイント
伊弉諾神宮から3キロ、15分ほどライドしたところにある、神様の依り代といわれる岩上神社。
神社の本殿までは登りがいのある急坂があるので、ゆっくりのぼってみましょう。
この神社は室町時代に創建され、大和の石上神社から分霊した布都魂神(フツノミタマノカミ)が祀られています。
壮大な岩からパワーを感じるだけでなく、この境内のまわりを1周してみると色鮮やかな建物があったり、本殿の横の狭い階段を登ると、神籬石の直ぐ側まで近づく事ができ、ここからは海が見渡せたりと見ごたえ満点。
電話番号 | 0799-80-5001 |
---|---|
住所 | 淡路市柳澤乙614 |
五感ポイント
江戸後期から明治期に栄えた珉平焼(淡路焼)の制作スタイルに学びながら、受け継ぐ器をコンセプトに普段から使える日用食器を製作している陶芸工房。淡路島の料理人や住民だけでなく、全国でファンがたくさんがたくさん集まる美しく機能的な作品はぜひ直接手に取って目でみて感じてもらいたい。Awabi wareの由来は淡路島の美しさと書いて「あわび」、あわびウェアの「ウェア」には製品という意から名付けたのだそう。わからないことがあればスタッフさんに質問すればいつも丁寧に教えてくれる場所です。e-BIKEで持って帰るのが不安でも大丈夫。発送も工房から手配してくださります。
営業時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 0779-70-6719 |
住所 | 淡路市大町上507-1あわびウェア工房 |
サイトURL | http://awabiware.net/ |
五感ポイント